ぐっちんワールド弐

etu...




ページの表示がおかしな時は
画面上にあるツールバの更新ボタン押してみて☆~(ゝ(ェ)・)ネ

バックカメラCDM-200
●バックカメラ●
サンテカCDM-200ワイヤレス送信タイプです。なのでテレビの2CH又は3CHのどちらかに設定すれば、映像用の配線をひかなくてよいすぐれ物(^-^*)(..*)ウンウン
電源は、バックランプの配線からワンタッチコネクターでカメラの+配線をバックランプの++配線へ。カメラのマイナス配線をバックランプのマイナス線につなけばOK
まず、リヤゲートの内張りを外してバックランプの配線を探しましょうw(。'(o)'。)w 才ォ-
バックランプから追えばすぐ見つかります☆~(ゝ(ェ)・)ネ
ワンタッチコネクターで配線を取り付け、車外に配線を引き出すのら~☆
ここまでは、マニアルどうりなので簡単にできますのん。。。
BR>
●サンヨーテクニカCDM-200●
一番の悩み取り付け位置!
リヤガラス、ルーフ。。。。
んー。。。悩む。。。。
確かに高い位置から取り付けたほうが全体が見れるしいいと思うけど、カメラが妙にういちゃうのよねぇ。。。
試行錯誤の上、ナンバーの上あたりに決定(*∂。∂)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆
ここだと、ちょうど窪んでいていてカメラがあまり目立たくて( ・∀・)イイ! 早速、試してみたけど、結構( ・∀・)イイ!
夜も暗視カメラではないんだけど、思ったより見えたのでGOOD!!!
これか車庫入れが楽しくなるかも☆~(ゝ(ェ)・)ネ


オートクローズミラー
●GEO(株)ル・モンド G-3 ●
これは、某オークションで2000円で購入しますたオートクローズミラーです。
取り付け方は、まろ☆工房さんのHPを参考に付けてみました。
(車から降りる時)
エンジンを止めて、ドアを開けドアを閉めると自動でドアミラーが格納します。(安全の為にエンジンを止めた時にミラーが格納せず、ドア開けドアを閉めたら格納する機能になっているようです。)
(車に乗る時)
ドアを開け車に乗り、エンジンをかけると自動でミラー起動します。

●電源●
常時電源とイグニッション電源がを使いますので、ぐっちんは、ヒューズBOXから
常時電源(赤色の配線)は、ヒューズのルームランプ
イグニッション電源(緑色の配線)は、ヒューズのメーターからとりました。

●ドアスイッチ1●
運転席側のドアスイッチがビス1本でとまっているので外しスイッチから出てる赤色の配線をユニットから出てる黄色の配線にワンタッチコネクターで取り付けます。




●ドアスイッチ2●
車を上げて下から覗きます。スイッチの裏側辺りに防水カバーがありますので小さい穴をあけ配線を通します。





●ドアスイッチ3●
黄色の配線を車内に引き込みます。リヤヒター用のヒーターホース付近に車両のハーネスがありますので、インシュロックでとめ前方まで配線をもっていき、運転席側のステップカバーを取り外しますと防水カバーがありますので、そこに小さい穴をあけ車内に配線を取り込みます。


●ミラースイッチ●
メーターパネルを取り外しミラースイッチのコネクターを外します。
ユニットから出てるカプラーに車両側のカプラーを取り付けミラースイッチを取り付けるだけです。車種専用ハーネスなので、簡単ですね。




ABU2C(アンサーバックユニット)
●八木澤さん製アンサーバックユニット●
こちらは、八木澤さん製アンサーバックユニットです。
今の殆どの車は、キーレスのロック、アンロックでハザードなどで確認できます。ところが☆ラル蔵☆には、キーレスはありますが、アンサーバックを確認できません。そこでネットでぷらーりしてましたら、格安の商品を見つけました。(送料込みで¥4400)
しかも、ハザードの点滅パターンが8種類も変更でき、サポート外ですがブザーをとりつけて連動することできる優れものです。
尚、取り付け方が分からなくなったら専用掲示板がありますのでそこで、丁寧に回答が頂けます。
八木澤さんのHPは、こちらになります。
取り付け方は、まろ☆工房さんのHPを参考に付けてみました。
このユニットで必要な配線は、(赤色)常時電源、(橙色)アース又はACC、サイドブレーキ配線など、(白色)左、右ウインカー、(緑色)ドアロックアクチュエーター+、(青色)ドアロックアクチュアエーター-になります。



●リレー●
リレーで必要な配線は、(赤線)常時電源、(白線)ウィンカーランプ左、(白線)ウィンカーランプ右、白線は左、右どちらにつなげても大丈夫みたいです。(黄色線)コントロールユニットの黄色線になります。
メーターパネルを取り外し、ハザードスイッチのカプラーから出てる線にワンタッチカプラーで線をつなげます。緑/黒 緑/黄色 がウインカーの配線になります。常時電源は緑だったけかな?
取り付けが完了しましたら、接続確認でリレーから出ている黄色線をアースしてウインカーが点灯すればOKです。
これでリレー側は完了です。


●ドアロックアクチュエーター●
アクセルペダルの右側のタイヤハウス近くのカバーを取り外しますと、白いカプラーが2個あります。そのうちの奥にあるカプラーにあります。
ドアロックアクチュエーター+が(紫色)これをユニットからでている(緑色)の配線につなぎます。
ドアロックアクチュエーター-が(赤/緑)これをユニットからでてるいる(青色)の配線につなぎます。


●ユニット●
ユニットからでている(赤色)常時電源に、(黄色)リレーの(黄色)に、この間にブザーを増設しますと、ウインカーと連動します。(橙色)アンサーバックユニットのアース線になります。
接続の方法でアンサーバックの条件が変わります。
アース(いつでもアンサーバック)、サイドブレーキ(サイドブレーキを引いた時)、イグニッション電源(IG ON時はアンサーバックしない)、ACC電源(ACC ON時はアンサーバックしない)、IG ACCは、動作しな場合があるそうです。
ぐっちんは、無難なアースにしました。


●ブザー増設●
ブザー増設はサポート外のようです。
12V用電子ブザーを使用します。いろいろ探し回ったのですが、みつからなくようやく見つけたのがスター精密SMB-12です。音が小さく、なんかもの足りませんでした。ヒューズBOXのフタに取り付けてみました。黒い大きいのは、セキュリティー用で小さい白いのがブザーです。
取り付け方は、ブザーの+線を常時電源に、ブザーの-をアンサーバックユニットの黄色線につなけばOKです。


●防犯ブザー???●
ブザー探しに手こずり、ふとひらめいたのが、防犯ブザーヽ(σoσ; オイオイ
駆動電圧もちょうど12Vだったのでとりあえず、これを使わして頂く事にニャハハ☆(σ∇σ☆)(☆σ-σ)☆ヌフフ
ハザードの点滅パターンで高速設定だととぎれが悪いのでロックは、低速3アンロックは低速1の設定にしてますが、せっかくならロック高速6アンロック高速1又はロック高速4アンロック高速2がいいところですねぇ

 


© Rakuten Group, Inc.